学校健診と歯科検診って
両方受けなきゃいけないの?

「学校で歯の健診があったんですが、歯医者でも健診を受けてくださいって言われて…2回も受ける必要あるんですか?」そんな疑問をお持ちの親御さんも多いのではないでしょうか。

学校の歯科健診と歯医者の歯科検診、どちらも「健診(検診)」ですが、その目的や内容はまったく違うものです。

この記事では、2つの健診(検診)の違いや、それぞれの役割についてわかりやすく解説します。
お子さまの大切な歯を守るために、ぜひ最後までご覧ください。

学校歯科健診の目的とは?

「早期発見」と「健康意識のきっかけ作り」

学校歯科健診は、むし歯や歯肉炎の有無だけでなく、自分自身の健康状態を知り、積極的に健康を意識するきっかけ作りという意味合いも含まれています。

健診結果は「異常なし」「経過観察」「要受診」の3段階にふるい分けされます。学校歯科健診では確定的な診断をするのではなく、あくまで目で見てわかる範囲でのスクリーニング検査が行われます。スクリーニング検査とは、多くの人の中から「病気の可能性がある人」を見つけ出し、早期治療につなげるための検査です。限られた時間内に多くの子どもたちを診る必要があるため、使用する器具も限られており、レントゲンなどの精密検査は行いません。

歯科検診の目的とは?

「正確な診断」と「適切な処置」

歯科医院での検診では、レントゲンやCT、口腔内スキャナーなどの専用機器を使い、目では見えにくい虫歯の進行や、歯の根・あごの骨の状態まで詳しく確認し、総合的な診断を行います。
たとえば、「乳歯の下に永久歯があるかどうか」といったことは、こうした機器を使った検査でなければ分かりません。

また、歯科医師や歯科衛生士が、歯や歯ぐきの状態、磨き残しの有無などを多角的にチェックし、必要に応じて虫歯や歯周病の治療、歯のクリーニングなどの予防ケアも受けられます。

学校健診後に受ける歯科検診の一般的な流れ

①問診

  • 健康状態や気になる症状、生活習慣(食事、歯みがき、癖など)をヒアリングします。
  • 学校健診で指摘された内容も確認します。

②視診・触診

  • 目で見えるむし歯の有無や進行状態を確認します。
  • 歯ぐきの腫れや出血、歯周状態を確認します。
  • 歯列や噛み合わせ、顎の発達具合を確認します。

③レントゲン撮影

  • 肉眼では見えないむし歯の進行状況を確認します。
  • 「乳歯の下に永久歯がきちんとあるか」「正しく生えているか」を確認します。
  • 歯の根っこや顎の骨の状態の確認
  • 歯の根や顎の骨の状態も調べ、見えない部分に異常がないかを確認します。

④歯垢(プラーク)や歯石のチェック

  • 染め出し液や器具を使って、磨き残しや歯石の付着状況を確認します。

⑤歯の動揺度や歯肉ポケットの検査

  • 歯周病の有無や進行具合を調べます。

⑥噛み合わせや習慣癖の確認

  • 頬杖、うつ伏せ寝、舌で歯を押すなどの悪習慣がないか確認します。

⑦必要に応じた予防処置や治療の提案

  • むし歯治療やシーラント、歯みがき指導、フッ素塗布、歯石取りなどの予防ケアを提案します。
  • 必要に応じて予防矯正や歯列矯正のご提案を行います。

当院は学校歯科健診後の受診に
対応しているクリニックです

歯科検診を受けてくださいと言われたらなるべく早くご来院ください

お子さまの健診結果に「要受診」や「経過観察」と記載があった場合、放置せず、できるだけ早く当院にご来院ください。
当院では、むし歯や歯肉炎、歯並びの問題だけでなく、健診結果の詳細についても丁寧にご説明し、お子さまに必要なケアや治療をご提案いたします。

歯科医院が苦手なお子さまにも安心して通っていただけるよう、やさしくて親身な対応を心がけています。健診結果について気になる点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

当院で診察可能な近隣の小学校

・印西市立小倉台小学校
・印西市立木刈小学校
・印西市立内野小学校
・印西市立原山小学校
・印西市立高花小学校
・印西市立船穂小学校
・印西市立本埜小学校
・印西市立牧の原小学校
・印西市立西の原小学校
・印西市立 滝野小学校
・白井市立桜台小学校
・白井市立白井第一小学校
・船橋市立小室小学校
・柏市立手賀東小学校

上記以外の小学校に通われているお子さまも受診可能です。
学校で配布された歯科健康診断結果のお知らせをお持ちのうえ、ご来院ください。

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

当院はこれまで
1,275件の矯正治療を
手掛けてきました。

これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。

症例写真

費用補足:
治療開始前の適応検査・治療プラン提案費として、別途3,150円が必要です。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。

近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。

地域最安級19.8万円~

詳しくはこちら

スマホサイトは
こちら