歯列矯正で転院が必要となるケース

引っ越し

歯列矯正をしている間に引っ越しが必要になると、通院が難しくなり転院が必要になる場合があります。例えば、転勤や転校、結婚など生活環境の変化が理由となることが多いです。特に矯正治療は長期にわたるため、地理的に通院が困難になる場合は新しい地域で転院先の矯正歯科を探す必要があります。

医院との相性や不信感からの転院

矯正歯科の医師やスタッフとのコミュニケーションがうまくいかず、相性が悪いと感じたり、説明不足や対応への不信感を募らせたりした場合も転院を検討するきっかけとなります。歯列矯正は医師との信頼関係が重要なため、安心して治療を任せられる医院を探すことが大切です。

通院が難しくなった場合

特に忙しいスケジュールと通院のタイミングが合わなくなると、治療そのものが継続しづらくなることがあります。こうしたケースでは、自分のライフスタイルに合った治療スケジュールが組める矯正歯科を探すことがポイントになります。

その他の特別な事情による転院

留学や介護など、特別な理由から現在の医院への通院が難しくなる場合にも転院が必要です。

転院する際に必要な手続き

歯列矯正の途中で転院をする場合、スムーズに治療を進めるためにはいくつかの手続きが必要です。転院の際には、現在の主治医への相談や治療資料の準備、適切な転院先の選定が重要です。

主治医への相談と紹介状の取得

歯列矯正の転院を考えた場合、まず最初に現在の主治医に相談しましょう。適切な治療を引き継ぐためには、主治医に転院の意向を伝えることが不可欠です。主治医に事情を説明することで、治療経過を引き継ぐための紹介状を作成してもらえます。この紹介状には現在の治療計画や進行状況が記載され、転院先の医師がスムーズに治療を継続できるようになります。

診療情報提供書や治療資料の準備

転院をする際には、治療内容を新しい医院に正確に引き継ぐため、診療情報提供書や必要な治療資料を揃える必要があります。具体的には、歯列矯正の進行状況を示すレントゲン写真や治療当初の顔写真、口腔内写真などが必要です。また、装置の種類や治療目標に関する資料も転院先での診療において重要な情報となります。

適切な転院先の選び方

矯正歯科にはそれぞれの医院の特徴や方針があり、現在の治療と同じ方法を引き継げるかどうか事前に確認することが大切です。また、通いやすさや医師との相性、費用面の確認も重要なポイントとなります。地元や転居先の評判の良い矯正歯科を探し、新しい医院への問い合わせを行いましょう。

転院のタイミングと進行度の確認

転院のタイミングは治療の進行度に応じて慎重に判断する必要があります。例えば、装置の変更タイミングや治療計画が大きく変わる前後など、進行状況によっては転院が最適な時期でない場合もあります。主治医と相談し、現在の治療工程や完了までの目標をしっかりと確認しましょう。適切なタイミングを選べば、転院後の矯正治療もスムーズに進められます。

転院先での初診時の注意点

新しい医院で初めて診察を受ける際には、自己紹介や現在の治療状況をしっかり説明することが重要です。主治医から受け取った紹介状や治療に関する資料をすべて持参し、正確な情報を伝えましょう。また、初診では転院先の医師と治療方針について詳しく話し合う機会ですので、不安点や疑問点があれば積極的に相談してください。特に、新しい医院で追加の検査や治療方法の変更が必要になるケースもあるため、その際の費用や治療計画についても確認することをおすすめします。

転院時にかかる費用と注意点

治療費の精算と返金ポリシー

歯列矯正を転院する際には、最初に治療費の精算と返金の可能性について確認することが重要です。多くの矯正歯科では、転院前に支払った治療費の一部が返金される場合がありますが、全額が戻ることは稀です。一般的には治療にかかった期間や進捗に応じて、返金額が決まることがほとんどです。返金割合は医院ごとに異なります。医院によっては返金ポリシーが異なるため、契約時の書類を確認し、主治医と相談することをおすすめします。

新しい医院での初期費用が発生する場合

転院した場合、新しい医院で初期費用が再び発生することがあります。例えば、転院先の矯正歯科では、既存の治療資料を改めて評価するための検査費用や初診料が必要になる場合があります。また、転院による治療計画の見直しや装置の変更が必要になることも考えられるため、その費用についても事前に確認しておくことが大切です。特に装置が変更される場合には、追加料金がかかる可能性があるため注意が必要です。

マウスピース矯正とワイヤー矯正の違い

転院時には、現在の治療方法が新しい医院で継続可能かどうかを確認する必要があります。マウスピース矯正の場合、使用しているメーカーが転院先で対応していないケースがあるため、装置の変更や治療計画の大幅な見直しが必要になる可能性があります。一方、ワイヤー矯正では、使用しているブラケットや装置が引き継ぎやすいことが多いですが、医院ごとに微妙な調整方針が異なることがあるため、設定し直しが必要になる場合もあります。どちらの場合も、転院前に詳細を確認することでトラブルを回避できます。

治療が一からやり直しになるリスク

歯列矯正の転院では、治療が一からやり直しになるリスクがあることも理解しておきましょう。治療中の進行度や治療方針が転院先の医院の方針と合わない場合、新たな治療計画を立て直す必要が出てくることがあるためです。特に治療初期での転院では、進捗の影響が少なくても、費用面や期間の再設定が必要となる可能性があります。

矯正実績1,275件以上
千葉ニュータウン周辺の方は
ぜひご相談にいらしてください

千葉ニュータウン中央駅から徒歩2分の河合歯科矯正歯科では、これまで1,275件の矯正治療を手掛けてきました。積み重ねてきた経験と知識を基に、お1人お1人に合った適切な治療をご提供いたします。当院の矯正治療について詳細は以下のページをご覧くださいませ。

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

当院はこれまで
1,275件の矯正治療を
手掛けてきました。

これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。

症例写真

費用補足:
治療開始前の適応検査・治療プラン提案費として、別途3,150円が必要です。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。

近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。

地域最安級19.8万円~

詳しくはこちら

スマホサイトは
こちら